蓄電池の後付けが急増|購入前に知っておくだけで損しない方法

太陽光発電と蓄電池は、併用することでお互いのメリットを最大限に発揮できます。太陽光発電を自宅に設置している人の中には、蓄電池の後付けを検討している方も多いのではないでしょうか?この記事では、蓄電池を後付けしたい人に向けて、蓄電池を後付けするときに知っておきたいことをまとめて紹介しています。

さらに、太陽光発電と蓄電池の同時購入を迷っている人にも、役立つ情報です。この記事を読むことで、自宅でどんな蓄電池をどんなタイミングで購入するべきかが分かります。

これから蓄電池の後付けを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

レオフォースでは「何から相談していいのかわからない」という方に、太陽光発電や蓄電池のプロであるスタッフが無料相談をおこなっています。もちろん、相談だけでも大丈夫です。ご興味のある方は、一度当社までご連絡ください。

無料相談はこちらから

Lineでのお問い合わせはこちらから

目次

蓄電池とは?

蓄電池とは、内部に電気を貯めることができる住宅設備のことを指します。スマートフォンを充電できるモバイルバッテリーなどをイメージすると分かりやすいかもしれません。蓄電池を使って電気を貯めることで、環境負荷の低い生活や、電気代の節約が可能になります。

とくに、太陽光発電を導入済みの場合は、蓄電池の購入がおすすめです。太陽光発電は、太陽が出ていない夜間に発電できません。発電できない夜間にも、発電した電気を活用できるよう、蓄電池を後付けする家庭が多くあります。

太陽光発電を導入したら、なるべく発電した電気を最大限活用したいですよね。太陽光発電と蓄電池を併用することで、一日中、自家発電した無料の電気を活用できます。購入する電気が最低限になるので、大幅な電気代の節約が可能になる点が大きなメリットです。

関連記事:【結論】太陽光発電のメリット、デメリット一覧

蓄電池を後付けするメリットは?

蓄電池を後付けする場合、下記のようなメリットがあります。

とくに注目したいのが、太陽光発電と蓄電池の導入費用を分散できる点です。太陽光発電と蓄電池は、それぞれ100万円以上の導入費用が必要です。蓄電池を後付けすることで、資金に余裕ができたタイミングで蓄電池を購入できます。

  • 太陽光発電と蓄電池の導入費用を分散できる
  • 蓄電池をゆっくり選べる
  • 夜間の安い電気を活用できる
  • 太陽光発電との併用で環境にやさしい暮らしができる
  • 太陽光発電の余った電気を活用できる
  • 非常用電源として活用できる
  • よりライフスタイルに合った蓄電池を選べる
地球未来図

蓄電池を後付けすることで、実際の電気使用量を確認しながら蓄電池を選べるというメリットもあります。とくに、太陽光発電の購入後に蓄電池を後付けする場合は、発電しても余ってしまう電気量や、実際の電気使用量を確認して蓄電容量を決定できます。

関連記事:蓄電池で災害時も安心!停電前に知っておきたい蓄電池の知識

関連記事:オール電化と太陽光発電で電気代がお得!メリット・デメリットを解説

蓄電池の後付けに適したタイミングは?

蓄電池は、太陽光発電と同時に購入することで、発電した電気を最大限に活用できます。予算に余裕がある場合は、なるべく早く蓄電池を購入するのがおすすめです。対して、蓄電池を後付けする場合は、予算に余裕ができたときや、FIT制度が終了するときなどのタイミングがおすすめです。次の項目で、蓄電池の後付けに適したタイミングを4パターン解説します。

予算に余裕があるとき

2023年の蓄電池の導入費用は、工事費用を入れて1kWhあたり12.1万円です。(参照1)仮に、6kWhの蓄電池を購入する場合は、72.6万円の予算が必要になる計算になります。

太陽光発電を購入するからといって、蓄電池の導入も必須ではありません。太陽光発電の導入で予算を使い切ってしまう場合は、予算に余裕ができたタイミングで蓄電池を後付けするのがおすすめです。

ただし、近年は蓄電池に対する補助金が受け取れる可能性があります。蓄電池に関する補助金は、国や都道府県、市町村から受け取ることが可能です。蓄電池を導入したいのであれば、一度お住まいの地域の補助金情報をチェックしてみることをおすすめします。

参照1:家庭用及び業務・産業用蓄電システムに関する課題整理

電気の使用量が多いとき

オール電化住宅や、家庭で使用する電気量が多い家庭、自宅に人がいる時間が多い家庭では、蓄電池の後付けでメリットがあります。とくに、オール電化住宅であれば、太陽光発電を導入していなくても、蓄電池単体で電気代を削減可能です。

オール電化住宅では、夜間の電気料金が安い料金プランを契約しています。夜間の安い電気を蓄電し、昼間に使用することで、蓄電池だけでも電気代の節約が可能です。

また、太陽光発電を導入済みで蓄電池を後付けする場合は、電気使用量が多いほど蓄電池の購入がおすすめです。家族人数が多い場合や、ペットがいて、昼間もエアコンを使っている場合などでは、太陽光発電と蓄電池の併用で大幅に電気代を節約できるでしょう。

関連記事:スマートハウスはメリットあり!太陽光発電と合わせた住宅設計を紹介

FIT制度が終了するとき

FIT制度とは、太陽光発電を導入したあと10年から20年程度、通常よりも高い価格で売電できる制度です。FIT制度が終了すると、売電価格がグッと下がってしまいます。FIT制度が終了する時期に蓄電池を購入することで、発電した電気を効率よく自家消費し、電気代の節約を考える家庭も多いです。

ちなみに、2025年にFIT制度を利用せずに東京電力へ売電する場合の価格は、1kWhあたり8.50円です。(参照2)東京電力から電気を購入する場合は、最低でも1kWhあたり29.80円です。(参照3)比べてみると、売電と購入で電気の価格差がかなりあることが分かりますよね。

FIT制度が終了する家庭では、蓄電池を後付けして、電気代を節約を選択するケースが多いです。実際に、トータルでみると売電するよりも自家消費した方が電気代の節約となります。

参照2:東京電力エナジーパートナー株式会社
参照3:スタンダードプラン(関東)|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社

関連記事:太陽光の売電・11年目以降どうする?エコキュートで自家消費がお得!

パワコンを買い替えるとき

パワコンとは、太陽光発電や蓄電池などに付属している機器で、電気を変換する役割を持ちます。太陽光発電のパワコンは、パネルに比べて寿命が短く、発電ができる期間中に寿命を迎えてしまうことがあります。

蓄電池には、太陽光発電と蓄電池を同時制御できるパワコンが搭載された「ハイブリッド蓄電池」という種類があります。ハイブリッド蓄電池を後付けすることで、壊れてしまった太陽光発電のパワコンを新品に交換できます。

「太陽光発電のパワコンを交換するならハイブリッド蓄電池を購入しよう」と考える人も多いです。とくに、FIT制度が終了するタイミングであれば、蓄電池を後付けする絶好のタイミングと言えるでしょう。

地球未来図

ただし、太陽光発電と蓄電池のパワコンを1台にできるハイブリッド蓄電池にも、デメリットがあります。ハイブリッド蓄電池のデメリットについては「蓄電池の種類と選び方」という項目で詳しく解説しますので、参考にしてみてくださいね。

蓄電池を後付けするといくら?

蓄電池は、メーカーや製品、蓄電容量によって値段が変動します。大まかに言えば、蓄電池を導入する場合は150万円から300万円ほどの予算が必要です。10kWh以上の蓄電池を購入する場合は、400万円以上必要になるケースもあります。

蓄電池の導入で補助金が受け取れるケースもあります。ただし、補助金が受け取れた場合であっても、200万円以上の費用が必要になる可能性が高いので、蓄電池の購入は慎重に検討しましょう。下記の項目で、蓄電池の費用について詳しく解説しています。蓄電池の導入費用が気になる方は、ぜひ目を通してみてくださいね。

関連記事:蓄電池は元が取れないの?太陽光と組み合わせればメリットがたくさん!

蓄電池の後付けでもらえる補助金はある?

蓄電池の後付けで補助金がもらえるケースもあります。この記事では、2024年度の蓄電池への補助金を紹介しますが、2025年度になり、今後、補助金の金額や条件が変更になる可能性もあります

DR補助金(国)最大60万円(参照4)
東京都最大150万円(参照5)
神奈川県一台12万円(参照6)
埼玉県一件あたり10万円(参照7)

参照4:https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/dr_ess_flyer.pdf
参照5:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
参照6:令和6年度神奈川県共同住宅用自家消費型太陽光発電等導入費補助金
参照7:【令和6年度】家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 – 埼玉県

「今住んでいる地域で蓄電池の補助金は受け取れるの?」「補助金を利用したら、いくらで蓄電池を購入できるの?」など、蓄電池の補助金の疑問や申し込み方法でお悩みですか?

蓄電池の後付けに迷ったら、まずはレオフォースにご相談ください。

蓄電池設置のプランニングとあわせて、補助金のお悩みも解決します。またお申込み後、補助金の申請はレオフォースの行政書士が担当するので、安心です。

無料相談はこちらから

Lineでのお問い合わせはこちらから

関連記事:【東京在住者必見】補助金で太陽光パネル設置が200万以上安くなる方法

蓄電池の種類と選び方

蓄電池には「単機能」と「ハイブリッド」の2種類があります。

違いはパワコンです。単機能とハイブリッドの蓄電池で悩んだら、太陽光発電の導入有無によって選ぶのがおすすめです。下記の項目で、それぞれの特徴やメリットとデメリットを紹介します。

単機能の蓄電池

単機能蓄電池とは、蓄電池のみを制御するパワコンを搭載している蓄電池です。単機能蓄電池と太陽光発電を購入した場合、蓄電池用と太陽光発電用に2台のパワコンが必要になります。

単機能蓄電池のメリットは、価格が安い点です。蓄電池の購入費用を抑えたい場合は、単機能蓄電池がおすすめです。太陽光発電とは併用せずに、蓄電池単体で使用する場合は、単機能蓄電池で充分だと言えるでしょう。

対して、単機能蓄電池のデメリットは、太陽光発電と併用したときに2台のパワコンを設置する必要がある点です。また、太陽光発電と併用した場合は、発電した電気の損失が大きいこともデメリットだと言えるでしょう。

ハイブリット式の蓄電池

ハイブリッド蓄電池は、蓄電池に加えて太陽光発電を制御できるパワコンを備えた蓄電池です。太陽光発電と蓄電池を併用する場合は、ハイブリッド蓄電池を購入する家庭が多いです。

ハイブリッド蓄電池のメリットは、太陽光発電と蓄電池のパワコンを1台にすることによる、電気の損失の少なさです。なるべく効率よく発電した電気を活用したい場合は、ハイブリッド蓄電池がおすすめです。また、太陽光発電のパワコンが故障したときなど、ハイブリッド蓄電池を導入することでパワコンを新品に交換できる点もメリットだと言えるでしょう。

対して、ハイブリッド蓄電池のデメリットは、価格の高さです。ハイブリッド蓄電池は、高性能なパワコンを搭載しているため、単機能蓄電池よりも価格が高く設定されています。

さらに、太陽光発電と蓄電池のメーカーや製品には相性があります。すでに太陽光パネルをお持ちの場合には、規格によってハイブリット式の蓄電池が付けられないこともあります。蓄電池の導入前に相性を確認しなければいけない点もデメリットだと言えるでしょう。

EVとV2Hでの代用

EVとV2Hを導入している場合は、EVを蓄電池の代わりとして活用できる可能性があります。V2Hは、EVに充電をするだけではなくEVから自宅内に給電できる設備です。EVは蓄電池に比べて蓄電容量が多く、蓄電池として活用したいと考える方も多いです。

V2HとEVを蓄電池として活用する場合、EVで自分や家族が出掛けている間は充電できません。対して、蓄電池であれば外出中であっても常に充電できます。このように、一概にどちらがいいとは言えません

地球未来図

V2HとEVを蓄電池として活用したい場合は、それぞれのメリットとデメリットを知り、ライフスタイルに適した方を選ぶと良いでしょう。

関連記事:V2Hと太陽光発電の導入メリットを解説|補助金やリースはある?

おすすめの蓄電池メーカーの選び方

近年、蓄電池は国内外問わず、多くのメーカーから販売されています。蓄電池を導入しようとしたとき「メーカーや製品が多くてどれを選べばいいか分からない」という人も多いです。結論から言えば、どのメーカーの蓄電池がいいか・悪いかはありません。

蓄電池を選ぶときは、メーカーにとらわれず、電気使用量や発電量などライフスタイルに合ったものを選びましょう。他にも、太陽光発電との相性などの要因もあります。蓄電池のメーカーや製品を選ぶときには、プロの意見を参考にし、一件一件の自宅に合ったものを選ぶべきです。

レオフォースでは、蓄電池の選び方に加え、設置シミュレーションを無料で行えます。さらに、レオフォースの取り扱い実績は1000件以上。気軽な相談から補助金の申請、工事の手配まで、安心してお任せいただけます。

まずは、無料相談であなたの自宅に合った蓄電池を選んでみませんか?

無料相談はこちらから

【蓄電池メーカー一覧】
長州産業 https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/
シャープ https://jp.sharp/sunvista/battery/
パナソニック https://www2.panasonic.biz/jp/energy/
京セラ https://www.kyocera.co.jp/solar/
オムロン https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.htmlニチコン https://www.nichicon.co.jp/products/ess/
伊藤忠商事 https://www.smartstar.jp/
エネテラス https://www.enetelus.jp/eibs7/

関連記事:太陽光発電の見積もり|本当にあったヤバい事例を3つ公開・対処法も

蓄電池の後付けの手順

蓄電池を後付けする場合は、検討期間を含めて、工事完了までに1ヶ月から3ヶ月ほどの時間が必要です。蓄電池の納期遅れや補助金の申請に時間がかかる場合は、工事完了までに時間がかかってしまうケースもあるので注意しましょう。

蓄電池を後付けする手順は、以下の通りです。蓄電池を設置することが決まったら、必ず現地調査をして見積もりを取りましょう。見積もりを取るときは、複数の販売会社の見積もりを比較する「相見積もり」がおすすめです。

  1. 蓄電池が必要かを検討
  2. 設置する蓄電池を決める
  3. どこに蓄電池を設置するかを決める
  4. 現地調査
  5. 見積もりをする
  6. 契約と申請
  7. 工事開始(1週間程度)
  8. 立ち会い確認
地球未来図

工事期間は、簡易基礎の蓄電池であれば1週間よりも短い期間で終了します。工事をなるべく早く終わらせたい場合、簡易基礎の蓄電池の購入を検討してみるのもおすすめですよ。

関連記事:太陽光パネルは後付けでもお得!既築住宅への導入Q&A10選

関連記事:【必見】太陽光発電のトラブルを避けたい人が購入前に知っておくべきこと

まとめ:蓄電池を後付けするなら自宅に合ったものを選ぼう

蓄電池を後付けするときは、発電できる電気量や一日の電気使用量を元に蓄電池を選びましょう。ライフスタイルに合った蓄電池を選ぶことで、蓄電容量を無駄にせず、電気代の節約や停電対策が可能になります。

レオフォースでは、「お客様ファースト」を徹底し、蓄電池の設置でお客様にメリットないと判断したときは、審査にて設置をお断りすることもあります。「蓄電池の設置で本当にメリットがあるのか?」、「蓄電池が必要か分からない」とお悩みの方は、ぜひ無料シミュレーションをお申込みください。

無料相談はこちらから

関連記事:脱炭素社会とは? 簡単・分かりやすい用語解説|地球環境をどう守る?

SNSでシェアする

地球未来図について

「未来の地球のために、私たちがいまやるべきこと」を紹介するメディアサイトです。太陽光システム、再生可能エネルギー、脱炭素、自然環境の保護をテーマに、エコライフを正しく理解するために知っておきたい最新情報をお届けしています。

目次