太陽光発電は電気代の節約などに役立つ設備ですが、100万円以上になる導入費用が”壁”と感じている人も多いのではないでしょうか?
2025年現在、東京都で太陽光システムや蓄電池を設置する場合には、数10万円~数100万円単位の補助金が支給されます。
この記事では、2025年に東京都に住んでいる人が利用できる太陽光発電・蓄電池の補助金について、要点を絞って解説していきます。
- 補助金の具体的な金額例
- 令和7年度の申請スケジュール
- 申し込み方法
- 注意点
これらをまとめて理解したいという人は、ぜひこの記事をご覧ください。

私の家の場合、太陽光システム設置ではいくらの補助金がもらえるの?
補助金の疑問や申し込み方法でお悩みなら、まずはレオフォースにご相談ください。
補助金の額は、設置する太陽光パネルの大きさ(積載量)によって変わります。適切な積載量は各家庭によって違い、一番効率よく発電できる太陽光パネルや設備を選ぶことで、そのメリットを最大化することができます。
太陽光パネル設置のプランニングとあわせて、補助金のお悩みも解決します。
お問い合わせはこちらから
東京都・太陽光システム設置の補助金とは?
2025年現在、東京都に住んでいる人が太陽光パネルや関連設備を自宅に設置する場合『家庭における太陽光発電導入促進事業・災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業』という補助金事業に申し込むことができます。
この補助金はクール・ネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター)が管理をしています。
公式サイトの該当ページ: https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
令和7年度の補助金予算は約702億円と発表されています。(参照)
前年度・令和6年度は約683億円でしたので、約2.8%ですが増額となっています。
この記事では、こちらの補助金について詳しく解説していきます。
参照 東京都
関連記事:【取材】ソーラーパネルのおすすめNO1・DMM energyに聞いた後悔しないパネルの選び方
太陽光パネル設置・東京都の補助金はいくら?
東京都で太陽光発電を設置する場合、新築住宅と既存住宅で補助金額が変わります。東京都の太陽光発電への補助金は、新築住宅よりも既存住宅の方が高く設定されていることが特徴です。
まず、東京都が発表している基本の補助金額は以下の通りです。(参照)
新築住宅 | 3.6kW以下の場合:1kWあたり 12万円(上限36万円) 3.6kWを超える場合:1kWあたり10万円(50kW未満) (太陽光発電システムの助成対象経費の合計金額が上限) |
---|---|
既存住宅 | 3.75kW以下の場合:1kWあたり15万円(上限45万円) 3.75kWを超える場合:1kWあたり12万円(50kW未満) (太陽光発電システムの助成対象経費の合計金額が上限) |
参照 東京都 (令和7年度事業概要(案)として発表されているもの)



それでは、ここからはパネルの枚数に合わせて、実際に受け取れる金額を具体例で見ていきましょう。
関連記事:太陽光発電の見積もり|本当にあったヤバい事例を3つ公開・対処法も
関連記事:0円ソーラーって?購入とのメリット・デメリットを徹底比較
東京都で太陽光パネルを設置したときもらえる補助金の例
東京都で太陽光パネルを設置したときにもらえる補助金の金額は一人ひとりのお宅の申請内容によって変わりますので、ここでは分かりやすい例を3つ用意しました。
家の屋根のサイズによって設置できる太陽光パネルのkW数(積載量)は変わります。
日照時間、屋根の大きさ、家庭で利用したい電力量によって本当に必要な太陽光システムのkW数や設備も全く異なってきます。あなたの家で、必ず以下の金額の補助金が支給されるとは限りませんのでご注意ください。
例①既存住宅に太陽光システム(4.5kW)の設置で54万円の補助金


東京都の既存住宅で太陽光発電システムを4.5kW取り付けた場合は、54万円の補助金を受け取れます。
日本の一般家庭では、平均で4.5k程度の太陽光パネルを導入するケースが多いとされています。平均的な4.5kWの太陽光発電を導入した場合、54万円の補助金を受け取れます。
既存住宅で3.75kWを超える太陽光パネルを取り付ける場合、1kWあたり12万円の補助金を受け取ることが可能です。
よって
12万円×4.5kW=54万円
となり、太陽光パネルの導入だけで54万円の補助金を受け取れます。
例②蓄電池と新築太陽光パネル設置で191万円


既存住宅で8kWの太陽光発電と6.3kWhの蓄電池を導入した場合は、下記のような計算になります。太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合であれば、約191万円の補助金を受け取ることが可能です。
太陽光発電:12万円×8kW=96万円
太陽光発電:12万円×8kW=96万円
蓄電池:19万円×6.3kWh=119.7万円
(上限の95万円を超えているので、蓄電池の導入で受け取れる金額は95万円)
太陽光発電の補助金96万円と、蓄電池の補助金95万円を合わせると、191万円を受け取ることが可能です。
当社レオフォースでこれまで販売をしてきた経験を踏まえると、先ほど紹介した例のようにだいたい200万円程度の補助金を受け取っている家庭が多いです。
しかし、太陽光発電と蓄電池の導入で309万円の補助金を受け取ることも計算上は可能です。
9.9kWの太陽光発電と12.7kWの蓄電池を導入した場合、以下のような計算になります。
太陽光発電:12万円×9.9kW=118.8万円
蓄電池:15万円×12.7kWh=190.5万円
118.8万円+190.5万円=309万3000円
東京都では屋根が小さい家も多く、その場合、太陽光発電を9.9kW分を設置することができません。先述のとおり、もらえる補助金額は、一件、一件のお宅の事情によって、大きく変わります。
太陽光システムの販売を強引に行っている一部の業者は『300万円以上が必ず受け取れる』ような広告表現を使っているケースもありますが、騙されないようにしましょう。
関連記事:蓄電池をやめたほうがいいって本当?購入者が増えている理由を解説
関連記事:蓄電池の後付けが急増|購入前に知っておくだけで損しない方法
例③蓄電池の設置で148万円の補助金


東京都で蓄電池を導入する場合、太陽光発電導入済みであれば9.9kWhの蓄電池を導入することで148.5万円の補助金を受け取れます。太陽光発電を導入済みの場合、1kWhあたり15万円を受け取ることが可能です。計算方法は以下の通りです。
15万円×9.9kWh=148.5万円
蓄電池は、蓄電容量によって補助金の額が変動します。蓄電池本体の価格も、蓄電容量によって変動するので、蓄電池を導入するときは蓄電容量と補助金額を比べながら検討するのがおすすめです。
太陽光発電で実際いくら補助金がもらえるのか、よくわからない、不安、という方は、まずはレオフォースにお問い合わせください。



自分の家の太陽光システム設置ではいくらの補助金がもらえるの?



補助金の疑問や申し込み方法でお悩みなら、まずはレオフォースにご相談ください。太陽光パネル設置のプランニングとあわせて、補助金のお悩みも解決します。
無料相談はこちらから
太陽光パネル設置・東京都の補助金の内容は?
東京都では、太陽光発電システムの設置やパワーコンディショナーの交換などで補助金を受け取ることが可能です。東京都が行っている補助金制度の情報は、ホームページで公開されています。ただ、太陽光発電の補助金の情報だけで48ページもあり「ややこしくて分からない」と感じる人も多いでしょう。
簡単にまとめると、東京都で太陽光発電システム関連の設備を新設・交換で補助金がもらえるのは下記の4つのケースです。
- 太陽光発電システムを新しく設置する
- パワーコンディショナーを交換する
- 電波の影響を防ぐ部品の設置
- 保険加入の助成
太陽光発電システムの新設とパワーコンディショナーの交換、保険加入を行う場合は、必要になった費用の一部が助成されます。電波の影響を防ぐ部品とは、太陽光発電システムが電波などに影響を与えるのを防ぐ装置のことで、具体的にはノイズフィルタやシールドケーブルなどです。ノイズフィルタやシールドケーブルなどを設置する場合も、費用が助成されます。
この内容は令和6年度のものを参考にしていますが、2025年5月に発表される令和7年度もおおむね同じ内容になると予想されます。東京都の太陽光発電システムに対する補助金は、令和5年度から令和9年度まで実施される予定です。補助金の支払いは令和5年度から令和11年度までとされているので、東京都で太陽光発電を導入する場合は、なるべく早めに検討することがおすすめです。
関連記事:【最新】ペロブスカイト太陽電池の実用化はいつ?次世代ソーラーの買い時を解説
関連記事:太陽光パネルは何キロのせるべき?初心者でも間違えない選び方を解説
太陽光パネル設置・補助金を受けるための条件はある?
東京都で、太陽光発電を導入して補助金を受け取るためには、一定の条件を満たす必要があります。



東京都で太陽光発電を導入したからといって、必ず補助金をもらえるわけではないの?



そうです。東京都で太陽光発電の補助金を受け取るためには、一定の条件を満たす必要があります。東京都で太陽光発電の補助金を受け取る条件は、以下の3つです。
・太陽光発電システムやパワーコンディショナが新品であること
・太陽光発電システムが東京都内の家に設置されること
・太陽光発電システムの電気が家庭で使われること
とくに注意したいのは、太陽光発電システムが新品でなくてはいけない点です。中古の太陽光発電やリースの太陽光発電では、補助金を受け取ることができないので注意しましょう。



中古やリースの太陽光発電では、補助金を受け取れないのね!補助金を受け取れるかを事前に調べるのはちょっと面倒だわ。



東京都では、太陽光発電に対する補助金が多く受け取れるので、できることなら補助金を受け取りたいですよね。レオフォースでは補助金の申請はすべてお任せいただけます。
また、太陽光発電を導入する前に、補助金を受け取れる条件を満たす太陽光発電のご案内も可能です。レオフォースに限らず、東京都で太陽光発電を導入する場合は、販売店に補助金を受け取りたいと事前に伝えておきましょう。
関連記事:【必見】太陽光発電のトラブルを避けたい人が購入前に知っておくべきこと
東京都・太陽光システム設置の補助金のやり方
東京都の太陽光システム設置の補助金は4月~翌年3月の年度ごとに区切られています。
2025年の詳細日程スケジュールを説明するまえに、具体的にどんな手続きがあるのかを知っておく必要があります。
手順を間違えると、補助金が申請できない、またはもらえない可能性がありますので、注意が必要です。
申請の手順
申請には大きく分けて以下の8つの手順があります。
【手順】
- 購入したい太陽光システムの決定(見積り)
- 補助金の事前申し込み
- 販売店との契約締結
- 設置工事
- 支払い
- 補助金の交付申請(本申し込み)
- 審査
- 交付決定通知
- 助成金受給



2の事前申し込みって何かしら?
6の申し込みとはどう違うの?



事前申し込みとは、「補助金を使いたいです」と事前に連絡をすることです。
事前申し込みで許可が出れば、本申請ができます。東京都で太陽光発電の補助金を利用する場合は、この事前申し込みを必ず行わなければいけません。
万が一、事前申し込みで許可が出たあと、太陽光発電の購入に関する契約をする必要があります。
事前申し込みよりも先に太陽光発電の契約をしてしまった場合は、補助金を使うことができないので注意しましょう。
悪質な業者の中には、補助金の事前申し込みの許可を待たずに、契約を迫ってくることがあります。
関連記事:太陽光パネル設置のメリットはある?電気代VS導入全コストを解説
本申請の方法
事前申し込みが完了し、太陽光発電の購入の契約が済んだら、いよいよ補助金の本申請をスタートします。設置工事の手配が行われるなか、以下の書類を同時進行で揃えておきましょう。
- 設置予定機器の見積書
- 誓約書
- 助成金交付申請兼実績報告書(第5号様式)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど)
- 交付申請用計算書
- 工事請負契約書又は売買契約書等(写し)
- 太陽光発電システムの領収書(写し)
- 領収書の内訳
- 太陽光発電システム(モジュール及びパワコン)の保証書又は出荷証明書
- 接続契約のご案内等(写し)
- 太陽光発電システムの発電電力を使用する住宅の全景写真
- 太陽電池モジュールの設置完了後の写真
- 太陽電池モジュールの割付図
- 電力販売サービスの契約証明書類
- 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金に係る覚書
- 国及び他の地方公共団体による補助金の交付額確定通知書
- 建物の登記事項証明書
- リフォーム瑕疵保険又は大規模
- 修繕工事瑕疵保険の保険証券又は付保証明書の写し
- その他公社が必要と認める書類
東京都で太陽光発電の申請をする場合は、契約と支払いが終わった後に補助金の申請をしなければいけません。ただし、先に詳しく説明した通り補助金申請の前に『事前申し込み』も必要なことも忘れないでくださいね。



こんなに必要な書類があるのね!



契約書や本人確認書類に加え、建物の写真や太陽光発電を設置した後の写真も撮らなければいけません。
全て自分でやろうとすると、とても大変ですよね。
レオフォースでは補助金の申請はすべてお任せいただけます。
申請に不安のある方、補助金についてよくわからないという方はまずはレオフォースにご相談ください。
無料相談はこちらから
関連記事:【2025版】太陽光発電・設置費用の相場は?適正な見積りとは?
令和7年度・東京都・太陽光システム設置の補助金のスケジュール
令和7年度の東京都・太陽光システム設置の補助金事業は2025年4月からはじまります。
令和7年度の補助金が実施されることは2025年2月に公式サイトにてすでに発表をされていますが、これは案とかかれており、最終決定と発表は5月中旬に行われます。
今後は以下のスケジュールにそって、動いていきます。
- 補助金の正式発表:2025年5月中旬
- 事前申し込み開始:2025年5月末
- 事前申し込み締め切り:2026年3月末
※予算に到達し次第、締め切られるため、これよりも早く終了する可能性があります。 - 本申し込み開始:6月末頃
- 本申し込み終了:2026年3月31日(前年度参考)
- 設置工事をする期間:基本的に令和7年度中に行う
- 設置後の報告締切り:事前受付申込日から1年以内(前年度参考)
- 補助金の振込時期:交付決定通知書発送後1〜2ヶ月(前年度参考)



ただし、4~5月は東京都の補助金、事前受付停止期間になっています。
停止期間についても、内容を詳しく確認しておきましょう。
2025年に東京都の補助金を利用して太陽光システムを設置したい場合は、購入する太陽光システムが決まり次第、すぐに『事前申し込み』を行いましょう。
東京都・太陽光補助金の事前受付の停止期間とは
東京都では、2025年3月31日で令和6年度の事前申し込みが一旦締め切られ、4月1日か5月31日までの2ヶ月間は事前受付の停止期間になります。



停止期間には申し込みができないの?



東京都の公式発表によると停止期間である4月~5月に購入契約をした場合には事前申し込みが停止期間である特例として、『原則として令和7年の補助金に申し込める』旨が記載されています。
参照 東京都
図: 環境局・公益財団法人東京都環境公社の発表をもとに当社にて作成



4月、5月中に買いたい場合は、6月の事前申し込み開始後にすぐに東京都に連絡するのがよさそうね
東京都・太陽光システム設置の補助金はいつ受け取れる?
補助金を受け取れるのは、販売店との設置契約・支払いをしてから数か月後になります。手順を追ってみていきましょう。
1.設置契約・支払い
↓
2.設置後の報告・交付申請(設置と書類準備に1-2か月)
↓
審査(2か月が目安)
※混雑状況による。また書類に不備があれば審査も長引く可能性がある
↓
3.審査決定通知(補助金の審査がOKとなる)
↓
4.実際の振込 (1-2カ月後)
補助金といっても、一度購入者が全額を払ってから、補助対象となる金額が後から振り込まれることになるため、補助金を正しく理解、確認して、間違いの内容に進めることが重要です。
東京都エコキュートの補助金
東京都では、2024年(令和6年)にエコキュートの補助金を受け取れる事業が発表されています。
「熱と電気の有効利用促進事業(エコキュート等)」という名前の補助金事業で、東京都内にある住宅へのエコキュート設置の一部経費を助成してもらえます。
この事業の目的は「熱と電気の有効利用」と「再生可能エネルギーの導入促進」と発表されています。
エコキュートは、太陽光発電と相性のいい住宅設備として広く知られています。太陽光発電とエコキュートを併用することで、給湯に必要な電気を発電した電気で賄うことが可能です。太陽光発電の導入を検討する際には、エコキュートの導入も同時に検討してみましょう。
東京都で受け取れるエコキュートの補助金は、以下のとおりです。
〈令和6年度 熱と電気の有効利用促進事業〉(参照2)
期間:令和4年度~令和10年度 ※ただし、年度ごとに申し込み締め切りあり
助成金額:機器費、工事費の1/3(上限額220,000円)
助成対象設備:エコキュート等(太陽光発電の電力を利用して、日中に沸き上げる機能を有すること)
エコキュートの導入には、「本体」「電気工事」「水道工事」の費用がかかり、給湯器の大きさなどによりますが、価格は本体が60万円〜100万円程度、工事費用で10万円以上がかかりますので、エコキュート設置のチャンスです。
参照2:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「令和6年度 熱と電気の有効利用促進事業 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
関連記事:太陽光の売電・11年目以降どうする?エコキュートで自家消費がお得!
関連記事:ゼロエミポイントの申請方法は?使い方や届かないときの対処も紹介
まとめ:東京在住者の補助金申請はプロにおまかせ
東京都では、太陽光発電の導入で最大約300万円の補助を受けることができます。さらに、太陽光発電と併せて蓄電池やエコキュートを導入することで、追加で補助金を受け取ることが可能です。
ただし、太陽光発電を含めた補助金は、書類の準備や申請の手順が複雑です。太陽光発電やエコキュートなどの導入で補助金を利用する場合は、補助金の申請まで対応してくれる販売店を選ぶようにしましょう。
このように補助金の申請は、とても複雑で手間がかかります。太陽光発電に関する専門的な内容を書類に書き込む必要があり、たくさんの時間を使うことになります。また書類に不備があれば、審査に遅れがでて、補助金がもらえるのも遅くなってしまいます。
そうならないためにも、多くの申請経験のある販売店に申請を任せるのが重要です。
レオフォースでは、専属の行政書士がすべて無料でお客様の補助金申請を担当いたします。
太陽光パネルの補助金やご相談はこちらからお問い合わせください。